お魚カレンダー

■ 境港に四季折々、季節に揚がるお魚たちをカレンダーにしました
境港で1月にとれる魚 境港で2月にとれる魚
境港で3月にとれる魚 境港で4月にとれる魚
境港で5月にとれる魚 境港で6月にとれる魚
境港で7月にとれる魚 境港で8月にとれる魚
境港で9月にとれる魚 境港で10月にとれる魚
境港で11月にとれる魚 境港で12月にとれる魚

■ シーズンごとに一覧表にしてみました

「お魚ぴちぴち健康法」医学博士石原結實著 善本社より抜粋
日本海境港水揚げのお魚・・・・大漁丸の春夏秋冬上位40アイテム

  年間通じて       春~夏       夏~秋       秋~冬
年間 あじ     さより     あわび     秋冬 かわはぎ
年間 いさき     春夏 さわら     岩かき     秋冬 かんぱち
年間 かさご     春夏 ほたるいか     とびうお     秋冬 こういか
年間 黒鯛     春夏 あなご     夏秋 あおりいか     秋冬 さんま
年間 すずき     春夏 しゃこ     夏秋 きかな     秋冬 するめいか
年間 たちうお     春夏 おにえび     夏秋 きんめだい     秋冬 のどぐろ
年間 天然真たい             夏秋 くろそい     秋冬 ほうぼう
年間 真さば             夏秋 ころ鯛     秋冬 はまち・ぶり
年間 はたはた             夏秋 さざえ     秋冬 まとうだい
年間 めだい             夏秋 しまあじ     秋冬 まふぐ
                夏秋 白ばい貝     秋冬 きす
                夏秋 真こち     秋冬 もさえび
                夏秋 くろまぐろ     秋冬 松葉かに
                夏秋 真いわし     秋冬春 白魚
                夏秋冬 白いか     秋冬春 紅ずわい蟹

■ 昔、日本人は沢山のお魚を食べていました。お魚の持つパワー、体にもたらす成分と効能をまとめてみました

  「お魚ぴちぴち健康法」医学博士石原結實著 善本社より抜粋
鮮魚当店順位 お魚パワー効能


1位
天然ぶり・はまち 頭の働き促進、ガン予防、血液浄化、DHA EPAが豊富
2位
あじ 頭の働き促進、がん予防、中性脂肪低下、DHA,EPA,ビタミンB1、B2豊富
3位
本まぐろ 頭の働き促進、脳血栓予防、DHA EPA タウリン ビタミンDを多量に含む
4位
天然真たい 胆石肝臓病予防、母乳分泌、血液浄化、中性脂肪低下、たんぱく価が濃い
5位
白いか 胆石肝臓病予防、中性脂肪低下、タウリンが多い、
6位
すずき ガン予防、骨・歯ハ・毛髪育成 ビタミンA Dが多い
7位
めだい 胆石肝臓病予防、母乳分泌、血液浄化、中性脂肪低下、たんぱく価が濃い
8位
生さば 頭の働き促進、中性脂肪低下、心筋梗塞予防、DHA EPA ビタミンB2が多い
9位
黒鯛 胆石肝臓病予防、母乳分泌、血液浄化、中性脂肪低下、たんぱく価が濃い
10位
いさき 脳の働き促進、脳卒中予防、DHA EPA ビタミンB2・D
11位
ひらめ 心臓病、肝臓病予防、骨・歯の強化 タウリン・ビタミンB1・B2・D
12位
とびうお 血液浄化、老化予防、安産、母乳分泌、カルシュウム、鉄分、ビタミンB2 E
13位
さんま 頭の働きを促進 動脈硬化予防 ガン予防 心臓病予防 DHA EPA 善玉コレステロール
14位
さより 美肌保持 ビタミンCを含む
15位
さわら 頭の働きを促進 血流を良くする DHA EPA ビタミンB2が多い
16位
しらうお 骨(骨ホネ粗しょう症) 歯の強化キョウカ ビタミンA供給源
17位
あんこう 美肌保持 コラーゲン含有 冬季の栄養源
18位
さざえ 糖尿病 ガン 肝臓病予防 貧血改善 タウリン 鉄分 ビタミンB2 Eが多い
19位
あんこうのキモ 視力保持 肝臓病予防 ビタミンADEが多い
20位
はたはた 脳の働き促進 脳卒中予防 DHA EPA ビタミンB2・D
21位
やりいか(てなし) 胆石肝臓病予防 中性脂肪低下 タウリンが多い
22位
かわはぎ 頭の働きを促進 血流を良くする DHA EPA ビタミンB2が多い
23位
かき 糖尿病 ガン 肝臓病予防 貧血改善 タウリン 鉄分 ビタミンB2 Eが多い
24位
ほうぼう 脳の働き促進 脳卒中予防 DHA EPA ビタミンB2・D
25位
かんぱち 頭の働き促進 ガン予防 血液浄化 DHA EPAが豊富
26位
もさえび 毛髪育成 脳卒中心臓病予防 タウリン ビタミンE
27位
あわび 母乳分泌 精力保持 眼病予防 中性脂肪低下 タウリン 鉄分を含む
28位
のどぐろ 胆石肝臓病予防 母乳分泌 血液浄化 中性脂肪低下 たんぱく価が濃い
29位
おにえび 毛髪育成 脳卒中心臓病予防 タウリン ビタミンE
30位
岩かき 糖尿病 ガン予防 肝臓病予防 貧血改善 タウリン 鉄分 ビタミンB2 Eが多い
     
冷凍ネタ サーモン ガン予防 心臓病予防 動脈硬化予防 骨・歯の強化 ビタミンADが多い
  えび 毛髪育成 脳卒中心臓病予防 タウリン ビタミンE
  いか 胆石肝臓病予防 中性脂肪低下 タウリンが多い、
  さけ ガン予防 心臓病予防 動脈硬化予防 骨・歯の強化 ビタミンA Dが多い
  ほたて 貧血 口内炎予防 眼の疲労ヒロウ回復 タウリン ビタミンB2が多い
  たこ 胆石 高血圧 肝臓病予防 中性脂肪低下 タウリンが多い
  うなぎ 夏バテ予防 視力維持 ガン予防 口内炎予防 DHA EPA ビタミンAB1B2が多い
  うに 頭の働き促進 視力強化 保温作用 DHA EPA ビタミンA B B2 E 鉄分が多い
  紅ずわい蟹 胆石 動脈硬化 心臓病 高血圧 肝臓病予防 ビタミンB2 タウリン、カルシュウム
  あなご 夏バテ予防 滋養強壮 ビタミンA補給源
  かれい 心臓病 肝臓病予防 骨・歯の強化 タウリン・ビタミンB1・B2・D
  キス コレステロール低下テイカ 肥満予防のたんぱく源
  ふぐ 栄養補給 中性脂肪低下 低脂肪食品 ビタミンB2
  かつお ガン予防 貧血予防 骨歯ハ強化 視力に良い ビタミンA Dが豊富
  あさり 貧血 肝臓病予防 美肌保持 タウリン ミネラル 鉄分が多い、ビタミンCも含む
  海藻わかめ ガン予防 脳卒中 心臓病予防 骨歯ハ毛髪育成 カルシュウム 鉄分 ビタミンA B1 B2 C E

 

「お魚ぴちぴち健康法」医学博士石原結實著 善本社より抜粋
こんな時はこのお魚


頭の働き アジ・穴子・いわし・うなぎ・かつお・さけ・さば・さわら・さんまぶり・まぐろ・いくら・うに
骨・歯ハ・毛髪育成 イサキ・いわし・カジキ・かつお・カレイ・さけ・ししゃも・しらうお・すずき・はぜ・わかさぎ・海藻・うに・はまぐり
栄養補給 アジ・鮎・いわし・かつお・さんま・どじょう・ふぐ・あさり・かき
外傷(手術)体力回復 カレイ・こい・たい。たら・ひらめ・うに・かき
口内炎 いわし・うなぎ・かれい・こい・さば・さわら・さんま・すずき・どじょう・わかさぎ・
口角炎予防 さざえ・うに・かに・しじみ
眼の疲ツカれ回復 あなご・あんこう・うなぎ・かつお・ししゃも・どじょう・はも・うに・かき・あわび
血液浄化 こい・たい・どじょう・トビウオ・ひらめ・にしん・うに・えび・かき・なまこ
美肌保持 カレイ・さより・どじょう・ヒラメ・ヒラメ・めばる・いか・うに・あさり・かき
母乳分泌 こい・どじょう・とびうお・あわび・しじみ
冷え症ショウ保温 さけ・どじょう・うに・かき
コレステロール低下 いわし・きす・さば・さわら・さんま・たい・まぐろ・海藻
貧血改善増血作用 どじょう・いか・はまぐり・あさり・しじみ・かき・はまぐり
ガン予防 あじ・いわし・かつお・さけ・さば・さんま・ししゃも・すずき・ぶり・はまち・まぐろ・うなぎ・うに・かき・海藻
高血圧予防 いわし・かれい・さば・さんま・たら・まぐろ・えび・かに・たこ・はまぐり・海藻
肝臓病予防 かれい・たこ・いか・かに・かき・はまぐり・あさり・しじみ
糖尿病予防 あさり・かき・はまぐり
心臓病予防 いわし・さけ・たら・さば・かれい・さんま・まぐろ・いか・えび・かに・海藻
ストレス改善 あじ・うなぎ・かつお・かれい・たい・すじこ・たらこ
滋養・強壮作用 あなご・いわし・かつお・ぶり・はまち・はぜ・どじょう・うなぎ・えび・かき・なまこ
動脈硬化・脳卒中予防 いわし・かれい・さけ・さば・さんま・まぐろ・いか・えび・かに・海藻
二日酔改善 たい・たら・どじょう・いか・かき・なまこ・はまぐり
胆石予防 たい・あさり・しじみ・えび・かに・たこ・いか
利尿作用 どじょう・なまこ